もうすぐ6月! 暦の上では「衣替え」です。
きものの世界では、袷から単衣のきものへと移行。。。
最近は温暖化の為、6月1日の衣替えは、少しずつ前倒しになってきておりますね。
平安時代の宮中では、まとうものだけでなく、室内の調度品もかえたそうです。
きものをまとうようになって、「季節」を意識するようになりました。
季節感のある暮らしは、すてき❣!
春霞・青簾・翡翠(かわせみ)・朧月夜・桐一葉・のこんの月・雪もよいなど
美しい日本語が、たくさんありますね。。。
きもの箪笥を整理しておりましたら、上の写真の帯が、出現!
秋には虫たちが、オーケストラを奏でてくれます。
菊月・色取月・紅葉月・寝覚月。。。
なんて美しい日本語なんでしょうか?
どうぞ、皆さまよき一日をお過ごしくださいませ。