酒袋からの変身バッグ。。。
2025年2月1日 和文化
「酒袋」とは、 お酒を搾る際に「もろみ」をいれた袋で、その寿命を延ばすためにお酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具の ひとつだったのですね。柿渋と相乗が、独特の風 …
春設く(はるまく)。。。
2025年1月31日 楽賀(のどやか)
冬枯れ一色の野山や庭が「冬萌え」を経て、「春」と「冬」が少しずつ交差を始めると、 固まっていた体と心が元気を帯びて、ゆるみ始めます。。。 雪解けに雪の表面に出来るたくさんのくぼみの、かわゆさに …
愛しむ、きもの。。。
2025年1月29日 衣賀(まとう喜び)
鮫小紋のお話です。。。 江戸小紋三役(鮫・行儀・通し)のひとつです。フォ一マルシーン(結婚式・入学式な ど)または、パーティー・観劇・お茶会などでも、活躍してくれる「ハレとケ日」ともに 使える優れものです。遠目ですと無地 …
駆け出し時代の結び。。。
2025年1月27日 目賀(目が喜ぶ)
着付け師として、駆け出しの頃によく結んでいた、変化結びです。 未婚のお嬢様用の結びで、周りの多くの着付け師さんたちも、一心不乱で技を磨いていら しゃいました。。。多くの刺激受けて、疲れも感ぜず、ひたすら前だけを見つめてい …
®衣香式パタクル「雪もよい」から。。。
2025年1月23日 目賀(目が喜ぶ)
「雪もよい」の空には、雪との生活が稀であったことから、ピーンと灰色に張り詰めた空 に、子ども心に「ワクワク」した記憶があります。 寒さから手の甲にはひび割れができ、悲しくて、怖くて、泣いた!! 最近は温暖化の為 か、ひび …