藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。

ブログ

俳句詠めないけれど、好き。。。

暑い時期(7/22~8/6頃)の到来! ニ十四節気では「大暑」と呼ばれています! 暑い夏には「木魚」の俳句に、ご登場頂いております。 こちらの句 「叩かれて昼の蚊を吐く木魚かな」」 夏目漱石 夏目さんは、大変なユーモアを …

創作結び「凛」®

                    衣香の創作半幅帯結びです。                ヒップが気になる方に、ぜひご利用頂きたいです。。。                たれの長さ …

凸凹日々を、楽しむ。。。

半幅帯を握り、頭と指があれこれと作動し始めると、数多の帯結びが出現する! 帯結びを始めると、時を忘れ、心は満され、至極の時間へと変わっていく。。。   この結びも随分前に、深夜に突如お出ましになった! シンプル …

散歩再開。。。

おはようございます。 骨折で家にお籠り状態でしたが、ルーティンであった散歩を再開。。。 元来の「お籠り」は神社やお寺に籠って、神事に奉仕し現世との関係を断ち、心身を清める宗教的な 行いのようでしたが、そんな大願はなく、幼 …

夏の雑感!

まだ、文月初日ですが、お暑いですね。 幼少の夏はお祭り・お盆・残暑の残る頃にはお寺の開山忌と、「ハレの日」のてんこ盛り! 特にお祭りは1週間もあり、大人も子供も、楽しそうに生き生きしていましたよ! 幼少砌は、お祭りが大嫌 …

今では「遠く懐かしい思い出」。。。

明日から「文月」に入ります。夏本番、この時期にまとうきものは「薄物」。。。 絽、紗、麻などの透け感のある素材で作られた、魅力的なきものです。 周りの方々には涼感を与えますが、まとう際には下着などへも、ご配慮くださいませ。 …

「おしゃれ心」。。。

今までの人生の中で、一番多く「病院巡り」をしている日々です。 加齢もあるのですが、健康の有難さを痛感しております。 しばらく遠のいていた「散歩」を再開、歩くことの楽しさが、元気へと繋がりそう。。。 私の場合は、散歩+神社 …

目のお正月。。。

きものには、「袷」「単衣」「薄物」があります。 ・袷        : 10-5月   ・単衣       : 9・6月   ・薄物(透けるもの): 7・8月  とされていますが、近年の温暖化等で、従来の区別よりは、体感 …

いざ「着付け教室」へ、出陣!

生活リズムが、狂い狂い夜型に・・・。 その上朝も早くに目がさめて、万年睡眠不足状態に陥る! それて、か・れ・い? 鏡の中の自分の顔は、くずれにくずれて「お化け状態」に。我ながら、オー怖い! 一念発起して、今朝は5時起床、 …

私の宝物。。。

夜明けと共に、朝鳥の声が聞こえるような気がして、短夜を驚く! それは私だけの感覚でしょうか(笑) お着付け駆け出しの頃は「帯結びの本」の中に、結びたいものが 目に留まると、初めは筆で描く絵画のように、心で中で興じた! 実 …

« 1 2 3 121 »

お知らせ

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.