派手さはありませんが、癒される空模様の昼下がりです。。。
お稽古風景からです。
他装「袴」小学生さんの卒業式用着付けレッスンでした。
袴が長く、とりあえず全体の雰囲気をつかむため、かわいらしく胸高に着付けてみました。袴の前帯の一折は次回にいたします。
トルソーが太目の成人用で、幼いお嬢様の雰囲気が、お伝え出来ず残念です。
この受講生の真摯に努力する姿に、いつも胸が打たれおります。。。
派手さはありませんが、癒される空模様の昼下がりです。。。
お稽古風景からです。
他装「袴」小学生さんの卒業式用着付けレッスンでした。
袴が長く、とりあえず全体の雰囲気をつかむため、かわいらしく胸高に着付けてみました。袴の前帯の一折は次回にいたします。
トルソーが太目の成人用で、幼いお嬢様の雰囲気が、お伝え出来ず残念です。
この受講生の真摯に努力する姿に、いつも胸が打たれおります。。。
2023年11月1日
「衣香式パタクル」」という半幅帯結びの本を、出版いたしました。 24種類の日常生活の場面に締められる結びです。 せひ、背面を「パタクル」で、飾ってください。 たまゆ …
2023年10月5日
やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …
2023年10月1日
今日から10月、「神無月」になりました。 全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集合して、いろいろなことを神議される伝えは、平安時代には生まれたようです。出雲は「神有月」、その他の地域は神様が不在で「神無月」になり …
2023年3月3日
お稽古風景からです。。。 着付けの世界では、自分できものをまとうことを「自装」と言い、人様にお着付けることを「他装」と言います。自装はお出来になる方は、たくさんいらっしゃいますが、他装はまた違った技術が必要となります。 …