お稽古風景からです。
若い頃の短めの袋帯で、二重太鼓を結んでみました。。。
手順は、まずお太鼓部分をたたみ、背中に乗せ、次に、胴帯を巻いただけです。
特別なお道具は使っておりません。
短さゆえに出番を失っていた帯が、ちょつとした工夫で、輝き始めるなんて、素敵!
きもの・帯・小物たちを、知恵を絞り活用することの、楽しさを知ると、益々きものの世界に、のめり込んでしまう。。。
きものは受講生のもの、帯は私のもの、きものと帯の格があっておりませんが、お許しくださいませ。
お稽古風景からです。
若い頃の短めの袋帯で、二重太鼓を結んでみました。。。
手順は、まずお太鼓部分をたたみ、背中に乗せ、次に、胴帯を巻いただけです。
特別なお道具は使っておりません。
短さゆえに出番を失っていた帯が、ちょつとした工夫で、輝き始めるなんて、素敵!
きもの・帯・小物たちを、知恵を絞り活用することの、楽しさを知ると、益々きものの世界に、のめり込んでしまう。。。
きものは受講生のもの、帯は私のもの、きものと帯の格があっておりませんが、お許しくださいませ。
2025年8月8日
お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …
2025年4月25日
おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …