藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

昨年は、3並びのお雛祭りでした!

戦争や未だ続くコロナ禍ですが、1日も早く「うれしいこと」で、世界中を包み込んでほしいです!

去年のブログですが、日本文化の素晴らしさに少しふれておりますので、お味わい頂けたら幸いです。。。

 

今日は令和3年3月3日、3並びのお雛祭り!

3という数字は、ひとつの家族(父、母、子の3人)が構成されるように、安定や完成を表す数字と、言われており、お雛祭りには、ピッタリの数字ですね。。。

 

 

中国の風習として、3月の初めの巳の日に水辺で、お祓いをする! それが日本に伝わり、紙の人形(ひとがた)で体を撫で、水に流し厄を払う信仰と結びついて、お雛祭りに。。。今のような豪華になったのは、江戸末期からだそうです。

今でも島根県八頭郡瀬町に伝わる「流しびな」は有名で、3月3日には晴れ着をきせてもらった女の子が、河原からひなに汚れと罪を託して、流す!

ハレの日は、非日常的な日。 ケの日は、普段の日。

ハレの日は、神様をお呼びして、交流を持つ特別な日です。普段着ではなく、晴れ着をまとう日でもあります!! メリハリがたくさんあった過っての日本文化が、素晴らしく感じられます。

神様を大事にし、大人とっても子供とっても、晴れ着をまとうことの意味は大きかったことでしょう。 晴れ着には重要なお役目がありました。

現代に生きる私でも、晴れ着をまとい、神様とたくさん交流ができたらと、想像するだけでも、心弾む!

 

お知らせ

他装、頑張っています。。。

お稽古風景からです。。。 着付けの世界では、自分できものをまとうことを「自装」と言い、人様にお着付けることを「他装」と言います。自装はお出来になる方は、たくさんいらっしゃいますが、他装はまた違った技術が必要となります。 …

新春の受講生を募集!

ただいま衣香では、新春の受講生を募集しております! 1月中の湘南台教室・長津田教室では見学後のご入会者には、入会金3,000円を2,000円にさせて頂きます。 ぜひ、ご見学のお問い合わせをお待ちしております。 着付け教室 …

「手作りうどん作り」

衣香の「日本文化勉強会」は、2022年11月5日「手作りうどん」に挑戦致しました。お口も心も満たされた美味しくて楽しい時間でした。「和食に敬礼!」詳細はブログをご覧くださいませ。https://kinuka.net/20 …

日本文化勉強会「やまと心かたり

衣香の日本文化講師のやまと絵師・吉本徹也先生の講座を開催。「やまと心かたり」、どんな和文化が、登場するのだろうか? 2月2日(日)午前10時~12時 品川区立総合区民会館 きゅりあん(JR大井町駅徒歩1分)

「母の味講習会」

衣香のお料理教室を開きます。 2019年12月8日(日)11時~15時半 詳細はこちら https://kinuka.net/2019/11/13/hahanoaji/

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.