縦長の帯が話題に出ました。。。
もしかして、「華さね太鼓」では? 「ピンポン!」
たれが、重なっています。
「かつぎ」という新潟地方の芸者さんの帯結をヒントに生まれたという結びで、個性的ですね。
写真は若い頃の帯ですが、大人ぽい模様の帯でしたら、雰囲気が変わりますね。
お太鼓も、二重・一重・銀座結び・成人式などで見られる変化結び・角出しなどなど、いろいろ。。。
まとい人たちは自分の目では、直接みえない背面を、美しくお化粧に、いそしむ!!
2025年9月7日
例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …
2025年8月8日
お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …
2025年4月25日
おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …