雪のお出ましは、あるのかしら?
不思議! 寒くなると、濃い色のきものをまとっている私がいます。どちらかというと、薄い色の方が好きです。濃い色のきものの場合は、手書きの半衿を使って、柔らかさを添えたりしています。それも片側の衿のみに描くのが好きです。。。
衿で、上品にも、野暮にもなる! 難しい関門である。
衣紋は、背面美のお手伝いをしています。
前面の衿合わせ、背面の衣紋、共に着付けの要である!
半衿に絵を描くのも、愉しいです、それも片方に。。。
雪のお出ましは、あるのかしら?
不思議! 寒くなると、濃い色のきものをまとっている私がいます。どちらかというと、薄い色の方が好きです。濃い色のきものの場合は、手書きの半衿を使って、柔らかさを添えたりしています。それも片側の衿のみに描くのが好きです。。。
衿で、上品にも、野暮にもなる! 難しい関門である。
衣紋は、背面美のお手伝いをしています。
前面の衿合わせ、背面の衣紋、共に着付けの要である!
半衿に絵を描くのも、愉しいです、それも片方に。。。
2019年12月18日
衣香の日本文化講師のやまと絵師・吉本徹也先生の講座を開催。「やまと心かたり」、どんな和文化が、登場するのだろうか? 2月2日(日)午前10時~12時 品川区立総合区民会館 きゅりあん(JR大井町駅徒歩1分)
2019年9月6日
「10月講座 南部菱刺しバッグ作り」菱刺しは寒冷な気候で麻しか育たなかった東北で、保温と補強のために生れた生活の知恵で、江戸時代に始まった技法。素晴らしい技法に今風の感覚を添えたバッグです!