今日から長月、今年も余すところ4ヶ月早いですね。好きな言葉に「待宵」があります。もともとは来るはずの人(恋人・夫)を待つ宵 という意味のようでしたが、いつしか「通い婚」の習わしがなくなり、十五夜の前夜をさすようになったそうです。その日に眺めることができる月を待宵月と。。。
ちなみに、待宵草(月見草)は、夕方に花開き、翌朝しぼむ花なので、待宵の女性にたとえて命名されたとか。
言葉ひとつとっても、先人たちの感性の凄さには、脱帽です!
長月が、皆様にとって良い月で、ありますように。
今日から長月、今年も余すところ4ヶ月早いですね。好きな言葉に「待宵」があります。もともとは来るはずの人(恋人・夫)を待つ宵 という意味のようでしたが、いつしか「通い婚」の習わしがなくなり、十五夜の前夜をさすようになったそうです。その日に眺めることができる月を待宵月と。。。
ちなみに、待宵草(月見草)は、夕方に花開き、翌朝しぼむ花なので、待宵の女性にたとえて命名されたとか。
言葉ひとつとっても、先人たちの感性の凄さには、脱帽です!
長月が、皆様にとって良い月で、ありますように。
2025年9月7日
例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …
2025年8月8日
お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …