藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

衣賀(まとう喜び)

牡丹餅 de きもの談議。。。

今日はお彼岸の中日で、あの世とこの世が、つながれると言われていま す。たくさんのご先祖様に、元気で好きなきもの道を、未だ牛歩してい ることを、ご報告申し上げたいと思います。 コロナ禍で減ったお着付けのお仕事が増え、何より …

愉しさ。。。

「ご趣味は何ですか?」 こんなお尋ねを頂戴することがあります。   若い頃からきものの環の中を、彷徨っていることが、好きでした(笑) 単なる趣味から、職業への変換があり、 きものは、趣味 + 仕事 、今は。 & …

帯締めさんに、感謝!

この帯締めを毎日のように、締めていた時期がありました。きものや帯は 変われども、いつも体の中心に、鎮座。。。 帯を結ぶ時、帯締めは最後に結び! ほどく時は、初めに外されます。 そんな大切なお役目を持つ、帯締めさんです。。 …

べべと歩。。。

ふと気がつくと、断捨離をしたはず部屋では、物たちが遊んでいる・・・。 正直申せば、生来整理整頓がお下手、その上やりたいことを優先させております(笑) 予定外のことが多々ありすぎて、少々お疲れ気味でござる。 一方鏡の中では …

きものに、ぞっこん!

趣味という口実で、いろいろなことをかじってきました。 心躍らせたものは、数多あり。。。 料理、洋裁、絵画、音楽、染め物、あとは思い出せません。 家族や親族に、kimono好きが多く、みな和裁が達者でした! 悲しいかな、私 …

半世紀以上のお付き合い!

  いつもお読み下さり、ありがとうございます。。。 江戸時代の「粋」町人好みの縞や格子模様に、少し触れさせて頂きます。 縞は天保時代に南方の島で織り出された説があり、島→縞の文字が当てら れた経緯は、ハッキリし …

きものを脱ぐ時は、どこから?

きもの憧れ人からの、ご質問です。 Q:「きものを脱ぐときは、どこからですか?」 A:「帯締めから解きます。。。」   まとったプロセスの逆から、進みます。。。 帯締めを解く→帯揚げ・帯枕・帯板も外す→帯を解く …

きもの、礼賛。。。

お稽古風景からです。 時々受講生の着姿を、シャッターに収めさせた頂いております。。。 受講生の成長記録・私の加齢による物忘れ防止など、理由は様々です。 私は姿勢・仕草・態度・装いに、内包されている美の存在を、感じていま …

愛しむ、きもの。。。

鮫小紋のお話です。。。 江戸小紋三役(鮫・行儀・通し)のひとつです。フォ一マルシーン(結婚式・入学式な ど)または、パーティー・観劇・お茶会などでも、活躍してくれる「ハレとケ日」ともに 使える優れものです。遠目ですと無地 …

私の元気のもと。。。

以前は「産土神(うぶすなかみ)」の参拝が主でしたが、最近はいろいろな神様をお詣りさせて頂き、有難いことに神社巡りは、足腰の強化を担ってくれています。 毎年母は年の暮れ、子供たちの春衣の準備を欠かさなかった。お正月のために …

« 1 2 3 4 »

お知らせ

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

怠け者ぐらしを、楽しむ。。。

万緑へと季節は移ろい、目に映る葉たちが深みを帯びて、美しい! 江戸時代中期の俳人・山口素堂さんの有名な俳句「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」が脳裏に。 私が通年好きな素堂さんの俳句は、「何もなきこそ 何もあれ」です。 この …

半幅帯結びの教本 🄬「衣香式パタクル」を出版しました!

好評発売中! 「衣香式パタクル」のお申し込み方法 このHPのトップページ https://kinuka.net/ 上段の「お問い合わせ」からお申し込みくださいませ。 価格は2,000円(TAX・送料込み)です。 &nbs …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.