今宵は「腰紐はん」のお話です。。。

きものがまとえるようになった時に、見えない所のお洒落が、

気になりだしました。

まず最初に試みたのは、「腰紐はん」。。。

モスリンの腰紐に、絵を描いては、心浮き立たせておりました。

写真の中の三種類の腰紐は、今も私を支えてくれています。。。

写真①の説明文は「紐を二つにして端を揃える。」が正解です。

申し訳ございません。

ピンチを使わずとも、すぐにクルクルとたためるようになります‼

たくさんの知恵&刺激を下さった「きもの先輩」の存在がありました。

その方は腰紐・伊達締めなど、まとい終えると、表面から消え失せる

小物たちへ、格別な思いを掛けていらした!

そして、地味な紬のきものに、相反して帯は若々しく、私の目には

大変新鮮に映りました。。。

きものは多くの楽しみや知恵を、内蔵していますね。

飽きることがない、「衣服の女王」に思えました!

でもね、きものは「腰紐はん」がいないと、女王様にはなれない。

 

人生と腰紐は類似? 相互援助があったら、うれしいですよね。。。