帯芯を使う方法で、衿芯はさしませんが、半衿が汚れると、長じゅばんから半衿、

帯芯を外して、また清潔な半衿を付け直します。初めは負担の思う人が多いので

すが、きものが美しくまとえるようになってくると、帯揚げの結び方や、半衿の

付け方にも、関心を持つようになります。。。

 

 

 

 

 

受講生になって日浅ですが、お身内の結婚式があって、本人とお嬢様の半衿付けに、

勤しんでおります。

この長じゅばんをはじめ、きものはすべてお母様のお手製だそうです。親の作って

くれたもの、自分が働いて作ったもの、思い出がつまったリレーきものなどは、特

に愛おしです。。。

 

家族全員がきものという時代は、電化はされておらず、主婦はきものを縫うことや

手入れ、それこそお針子さんとして、大活躍‼!  和裁が必須条件、その時代に

生きていたら、主婦失格の私です(爆笑)

 

絹の半衿は、洗い直しを重ねていくうちに、生成り絹色に変色、その色が似あう年代

が、訪れます。。。

若い頃は、生成り色の半衿なんか、眼中にはなかったですね。 今は惚れていま~す。

化繊に比べると、購入時には高価ですが、気付けば自分と、一緒に歳を重ね、素敵な

に成長。。。

 

絹の世界は、なんと素晴らしいの‼

 

追記、

化繊は染め変え出来ませんが、絹は染め変えられます。私だったら、梅の枝で染色した

いだす。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村

応援・ポチつとありがとうございます。

やさしい日でありますように。

衣香(KINUKA)糸賀文音