写真は2年前に出版した「衣香式パタクル」という、半幅帯結びの中の
糸遊(かげろう)という結びです!
儚げで、美しいものを、帯で表現してみました。。。

この結びの零れ話として、
小泉八雲さんは、虫や小動物などの「かそけきもの」の中に
美を見出してきた日本人に、心酔されたようです。。。
又、大正・昭和初期の芸者さんたちには、蜘蛛の巣柄のきものは
「良い男性が引っ掛かる。。。」と、人気があったようです。
「獲物は殿方!」なんて、遊び心が満載!
よろしければ、お試しあれ。。。
写真は2年前に出版した「衣香式パタクル」という、半幅帯結びの中の
糸遊(かげろう)という結びです!
儚げで、美しいものを、帯で表現してみました。。。

この結びの零れ話として、
小泉八雲さんは、虫や小動物などの「かそけきもの」の中に
美を見出してきた日本人に、心酔されたようです。。。
又、大正・昭和初期の芸者さんたちには、蜘蛛の巣柄のきものは
「良い男性が引っ掛かる。。。」と、人気があったようです。
「獲物は殿方!」なんて、遊び心が満載!
よろしければ、お試しあれ。。。
2025年9月7日
例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …
2025年8月8日
お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …