この帯締めを毎日のように、締めていた時期がありました。きものや帯は
変われども、いつも体の中心に、鎮座。。。
帯を結ぶ時、帯締めは最後に結び! ほどく時は、初めに外されます。
そんな大切なお役目を持つ、帯締めさんです。。。
お太鼓系の結びでは、帯の形を守り。そして着崩れ防止にも、貢献!!
お振袖などの場面では、豪華に、素敵に、結ばれた帯締めは、人気があ
ります!!
晴れの日の一場面に、大きな花を添えてくれます。
着姿のまとめ役さんです!
この帯締めを毎日のように、締めていた時期がありました。きものや帯は
変われども、いつも体の中心に、鎮座。。。
帯を結ぶ時、帯締めは最後に結び! ほどく時は、初めに外されます。
そんな大切なお役目を持つ、帯締めさんです。。。
お太鼓系の結びでは、帯の形を守り。そして着崩れ防止にも、貢献!!
お振袖などの場面では、豪華に、素敵に、結ばれた帯締めは、人気があ
ります!!
晴れの日の一場面に、大きな花を添えてくれます。
着姿のまとめ役さんです!
2025年9月7日
例年ならば、秋気が漂い、体もうれしい! 今年は「あ・つ・い!」とつぶやく元気もなし・・・。 虫のオーケストラ・哀れ蚊・忘れ扇、そして、桐一葉などの風情が、今年は心に描けない私がいる。 でも、もうすぐお彼岸。。。 お彼岸は …
2025年8月8日
お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …