まだ、お空は漆黒・・・。
時期外れの温かさに、四季の枠組みが二季になってしまうのではないかと、老婆心をいだいています・・・。
日本の四季は、美しく、あきない!
季節季節にまとうきものから、忘れつつある自分を取り戻すこともあります。
通年きものの形は、変化しない! その変化しない形や素材から、春夏秋冬を感じるという、面白さ。。。
だから、これからも季節は4つで、あってほしい!!
拙書「衣香式パタクル」から、ゆるやかに結んだ「たまゆらのアレンジ」をご紹介させて頂きます。
まだ、お空は漆黒・・・。
時期外れの温かさに、四季の枠組みが二季になってしまうのではないかと、老婆心をいだいています・・・。
日本の四季は、美しく、あきない!
季節季節にまとうきものから、忘れつつある自分を取り戻すこともあります。
通年きものの形は、変化しない! その変化しない形や素材から、春夏秋冬を感じるという、面白さ。。。
だから、これからも季節は4つで、あってほしい!!
拙書「衣香式パタクル」から、ゆるやかに結んだ「たまゆらのアレンジ」をご紹介させて頂きます。
2023年11月1日
「衣香式パタクル」」という半幅帯結びの本を、出版いたしました。 24種類の日常生活の場面に締められる結びです。 せひ、背面を「パタクル」で、飾ってください。 たまゆ …
2023年10月5日
やっと、秋らしくなってまいりました。。。 「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は …
2023年10月1日
今日から10月、「神無月」になりました。 全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集合して、いろいろなことを神議される伝えは、平安時代には生まれたようです。出雲は「神有月」、その他の地域は神様が不在で「神無月」になり …
2023年3月3日
お稽古風景からです。。。 着付けの世界では、自分できものをまとうことを「自装」と言い、人様にお着付けることを「他装」と言います。自装はお出来になる方は、たくさんいらっしゃいますが、他装はまた違った技術が必要となります。 …