藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

きものへのおもい。。。

「七十二候」では、秋分・末候 「水始めて涸れる」 川の上流域では降水量が減ってくると、水無川のようになることがあるようですが、水が地中にもぐり込んで流れ続けているとか。。。自然は本当に賢いですね。

きものに置き換えれば、昔に比べればまとう方が減っていますが、それでも伏流水のように、愛好者たちは「きものという川」を流れていますね。

幼い頃、「ケの日」にきものをまとっている子供は、皆無に近かったと思います。でも、お正月に着せてもらった晴れ着(姉のお下がり)は、うれしくもあり、懐かしさもあって、その情景は今でも鮮明に残っています。きものの模様までも。。。

ロングロングアゴーのお話です。

きものはいつもお下がりでしたが、洋服は年末に新調してもらいました。でも、その新しい洋服・コート・靴の記憶がありません。子供心に洋服ときものの違いを、認識をしていたのでしょうか(笑)

きものは幼いながら「心」に特別な思いを届けていてくれた、うい奴であった!!

後年自分で誂えたきものは、昨日のように鮮明に記憶あり、どこへまとっていったかも、脳裏に刷り込まれています。

 

 

きものは私の心を通り越して、魂へと繋がっていそう!

 

お知らせ

心弾む「オリジナル結び」。。。

お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …

夏風景。。。

「暑中お見舞い申し上げます」 今夏は、地震・猛暑など大変な夏になっていますが、8月に入ると、 すぐに「立秋(8/7~22日頃)」が。。。 秋のわずかな兆しや前触れは、すぐそこまでに。。。     &n …

春日傘。。。

新しい春には、新しい日傘を、心にそんなメモしたのは去年のこと。。。 すっかり失念、顔のシミ見て思い出す! きもの+日傘=ス・テ・キ     でもね。こんな俳句と出会い、ドッキリ!! 「春日傘うしろ向い …

「角帯」で遊ぶ。。。

おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …

酒袋とは、 お酒を搾る際に「もろみ」を入れた袋で、袋の寿命伸ばすためには、お酒造りが終わると 夏場に柿渋を塗り保管をしていたそうです。杜氏さんたちにとっては、大切なお道具のひ とつだったのですね。柿渋とお酒が相まって、独 …

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.