きものをまとうことが多いのですが、若葉マークの頃は「衿合わせ」がネックでしたが、経験を積むうちに(短期間ではない) ある日、動かない衿元に、気付き、感動した!
長じゅばんのまとい方のむずかしさ、半衿の付けの大事さも知った!
「衿合わせは、丁寧に! 半衿は、ざっくり付け(雑という意味ではない)!」
お針仕事は得意でいでないので、初め半衿付けは面倒でしたが、少しでも綺麗な衿元に会いたくて。。。 お針子姐さんに変身してまっせ。
「棚からぼたもち」はないことを、肝に銘じております。。。
きものをまとうことが多いのですが、若葉マークの頃は「衿合わせ」がネックでしたが、経験を積むうちに(短期間ではない) ある日、動かない衿元に、気付き、感動した!
長じゅばんのまとい方のむずかしさ、半衿の付けの大事さも知った!
「衿合わせは、丁寧に! 半衿は、ざっくり付け(雑という意味ではない)!」
お針仕事は得意でいでないので、初め半衿付けは面倒でしたが、少しでも綺麗な衿元に会いたくて。。。 お針子姐さんに変身してまっせ。
「棚からぼたもち」はないことを、肝に銘じております。。。
2025年8月8日
お稽古風景からです。 季節柄、半幅帯結びが人気です。。。 心と指の動きにまかせて、短時間でオリジナル結びが、出来上がる! 自装でしたら、半幅帯を前で結び、背中へと回す。 個々の感性で、面白い結びの出来上がり! うれし、た …
2025年4月25日
おはようございます。 半幅帯が好きで、男性用の「角帯」も大好物です。。。 写真の赤い帯も「角帯」で、楽しんでおります! 「角帯」は、フォーマルな場面や袴を着用する際にも、 登場して大切な場面でも、大活躍を。。。 幅は9~ …