半衿付けのお勉強をしました。。。
三河芯は固く付ける作業中、手から血が、そんなこともあり
帯芯を使っています。
感心したこと。。。
付けるのに使った糸には、玉を作らず長めに、解いて再利用!
くけ台もないので、ペットボトルを重石にしていた!
何て、賢いのだろうと、脱帽だす。
和裁が必須だった時代、糸も貴重品で、皆が再利用していたと
思う。
若いお嬢さんのこんな姿は、感動もの。。。
物を大切にする姿は、美しかった!!
半衿付けのお勉強をしました。。。
三河芯は固く付ける作業中、手から血が、そんなこともあり
帯芯を使っています。
感心したこと。。。
付けるのに使った糸には、玉を作らず長めに、解いて再利用!
くけ台もないので、ペットボトルを重石にしていた!
何て、賢いのだろうと、脱帽だす。
和裁が必須だった時代、糸も貴重品で、皆が再利用していたと
思う。
若いお嬢さんのこんな姿は、感動もの。。。
物を大切にする姿は、美しかった!!
2019年12月18日
衣香の日本文化講師のやまと絵師・吉本徹也先生の講座を開催。「やまと心かたり」、どんな和文化が、登場するのだろうか? 2月2日(日)午前10時~12時 品川区立総合区民会館 きゅりあん(JR大井町駅徒歩1分)
2019年9月6日
「10月講座 南部菱刺しバッグ作り」菱刺しは寒冷な気候で麻しか育たなかった東北で、保温と補強のために生れた生活の知恵で、江戸時代に始まった技法。素晴らしい技法に今風の感覚を添えたバッグです!