藤沢、湘南台、鎌倉、長津田、田町の 美しく体に優しい着付け教室です。
ブログ

針供養

 

2月8日あるいは12月8日は、日々の暮らしの中での針仕事で、古くなった針、折れ

針を、供養する日です。

裁縫の上達や、針仕事で怪我をしないようにと願いを込めて、お餅やこんにゃくなど

柔らかい物に刺したそうです。お寺・神社に納めたり、川に流して、供養した。。。

 

 

 

 

記憶が定かではありませんが、和裁が達者な宇野千代さんは、経済的に苦しかった頃

解いて、洗って、縫う、いつも同じもきものをまとっていると、人様は思ったかもし

れないが、ご自分では常に清潔にされていたそうです。 袷のきものも、裏を取って

単衣に、逆もあったのではと、類推出来ます。 きものの凄さと、それをまとう方々

の知恵も感じます。

 

お洒落な宇野さんは、きっと毎年たくさんの針のご供養をされたでしょうね。

 

お知らせ

「神無月」の朝に、思う。。。

今日から10月、「神無月」になりました。 全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集合して、いろいろなことを神議される伝えは、平安時代には生まれたようです。出雲は「神有月」、その他の地域は神様が不在で「神無月」になり …

他装、頑張っています。。。

お稽古風景からです。。。 着付けの世界では、自分できものをまとうことを「自装」と言い、人様にお着付けることを「他装」と言います。自装はお出来になる方は、たくさんいらっしゃいますが、他装はまた違った技術が必要となります。 …

新春の受講生を募集!

ただいま衣香では、新春の受講生を募集しております! 1月中の湘南台教室・長津田教室では見学後のご入会者には、入会金3,000円を2,000円にさせて頂きます。 ぜひ、ご見学のお問い合わせをお待ちしております。 着付け教室 …

「手作りうどん作り」

衣香の「日本文化勉強会」は、2022年11月5日「手作りうどん」に挑戦致しました。お口も心も満たされた美味しくて楽しい時間でした。「和食に敬礼!」詳細はブログをご覧くださいませ。https://kinuka.net/20 …

日本文化勉強会「やまと心かたり

衣香の日本文化講師のやまと絵師・吉本徹也先生の講座を開催。「やまと心かたり」、どんな和文化が、登場するのだろうか? 2月2日(日)午前10時~12時 品川区立総合区民会館 きゅりあん(JR大井町駅徒歩1分)

今までのblog

今までのblog
PAGETOP
Copyright © 衣香(KINUKA) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.